« [CD]:Skolvan / Live in Italia | 最新記事 | 不思議な砂 »
メトロのフォーラムから1週間
拙エントリ京都METROの緊急フォーラム行ってきましたにトラックバックしていただいたブログオーナーの方々、ありがとうございます。私のエントリでは漠然とした印象だけしか書けてないので、みなさん具体的な内容を突っ込んで書いてくださっているのは非常に助かります。
とりあえず、私が見つけた限りのレポを列挙します。
at most countable: 緊急フォーラム:音楽を自由に選択出来る権利を! @京都メトロより。こちらのブログにいろいろ集めておられるので、重宝しました。
また、同じくat most countable: 京都でのフォーラムを覗いてきましたの
文化庁の人とかレコード会社の人とかが、
色々なブログを見ているって事。
だからこそ
「うなづき系」も意味があるのです。
には深く共感です。
主催された京都メトロのページ Internet Metro Media:緊急フォーラム:音楽を自由に選択出来る権利を!では、
尚、当日の概要をまとめたものを、当WEB上にアップ致しますので、より深い御理解にお役立て頂けたらと思います。
とのこと。はい、お待ちしてまーす。
今回の「緊急フォーラム」の運営・進行面での問題点は、今後同様のフォーラムなりミーティングなりをされる主催者さんの参考になるかも。Blog Mhichil (at Hatena):[etc]会合の開催心得
役割ごとに担当者を決めて(最低ニ三人いれば)やれば今回ほど急でも何とかなったかもしれません。独りで何もかもやるのは絶対無理です。
言われてみればなるほどとは思うものの、あそこまで人が集まりかつ白熱したミーティングになるとは、主催者としては全く予想していなかった、というのが最大の要因だったと思います。あまりの人の多さに驚いて、椅子を大慌てで片づけていたのがその証拠。おそらく「事前告知の時間も短かったし、たぶん少人数しか集まるまい、それにさほど活発な議論にもならないんじゃないかなあ、まあ、これも自分のためだし、ひっそりとでもいいよねえ。」みたいな心境だったと推察します。
個人的には、クラブでのイヴェントだし、何が起こるかわからない「ライブならでは」の進行でありました、と、好意的に解釈しております。ま、11時を大きく回ったのは、さすがに焦りましたけど。
法案そのものが通ってしまった今、じゃあ自分たちはこれからどうすりゃいいんだ? 先週のフォーラムで次々に出された「質問」は、けっきょくコレに尽きるんではないかと思います。watch dogっていうけれど、ただ見ているだけでいいの? というとまどい。
簡単にいえば、「政令をつくり、具体的な運用の方法を煮詰めていく文化庁の動き」を注視し続け、その過程でなにか不穏な動きがあるようならば適宜動く、ということになるのでしょう。ただ見ているだけとはいえ、そのためには、現状をしっかり把握しておく必要があります。という点で、Unforgettable Days:輸入権問題のその後を検証する(その1)は図表入りでとても分かりやすいです。
よって、政令も含めた運用ルール作成段階で最も重要なのは、このズレを極力補正することで、実質的に輸入権の対象となるのが赤色の部分だけに近づくことです。逆に、法律を尊重する立場からは、赤の範囲は対象となるように注意する必要もあると思っています。つまり、ルール作成段階で、輸入権そのものを弱体化・無効化するような可能性があれば、省くべきでしょう。それは、行政が立法の意図を変更することになるからです。
さらに根本に立ち戻って、そもそも「著作権って何じゃいな」を理解するために。
文化庁のサイトに、著作権テキストが掲載されました。
Copy & Copyright Diary :著作権テキストより。
こちらからPDFがダウンロードできます。
文化庁:著作権〜新たな文化のパスワード
で、「これからどうすりゃ」ですが、すでに動いている方々がいらっしゃいます。
一昨日に紹介した小倉秀夫弁護士のアンケートが「自由にお使いください」と言うことでpdfファイル化されて公開されました。
The Trembling of a Leaf:<地道な活動の重要性より。
けれど「一音楽ファン=一消費者の声」が届くルートは、多ければ多い程、いい。・・・でないと、個人が真摯な思いで出した提案メールさえ「どこの誰だか知らない人」で片付けられちゃいますからね。パブリック性の高い組織とも”ゆるやかな連帯”があった方がいいなと思いやってみました。
d.e.plus:消費者団体に”watch dog”の機構を作る呼びかけのメールより。
“つながりやすい”のがネットのいいところ。リンク集もできてますね。
・d.e.plus:CD輸入規制/改正著作権法のBlogリスト作ってみました。
リンク集はこちら。100サイトも集まっているそうです。凄いっ。
・hirofmix chronicles(Ver.2) in hatena-diary:【とろ火で】「レコード輸入権」注視バナーWebRing【しつこく】[Entry Page]
私もWebRingに登録させてもらいました。ご関心のある向きは、右サイド上のバナーからどうぞ。
【2005年1月追記:都合によりブログからバナーを外しております。】
2004 06 22 [face the music] | permalink
Tweet
「face the music」カテゴリの記事
- ブルガリアン・ヴォイスにくらくら(2018.01.28)
- 55年目のThe Chieftains(2017.11.25)
- blast meets disney!(2016.09.11)
- ホールに響く聲明(2014.11.01)
- YYSB2014『展覧会の絵』『新世界より』(2014.06.29)