« 今月買った本 | 最新記事 | 南海ホークスがあったころ »
今日から京都は

7月に入ると、京都市内中心部は一気に祇園祭モードに突入します。四条通りのディスプレイも、今日からこの通り。
今年の祇園祭は宵山(16日)が金曜日、山鉾巡行(17日)が土曜日。人出も多くなりそうですね。
梅雨明けはまだもう少し先のようで、毎日ひどく蒸し暑いんですが、もう夏はすぐそこまでやってきてます。
2004 07 01 [living in tradition] | permalink
Tweet
「living in tradition」カテゴリの記事
- みんぱくで見世物(2016.10.02)
- はつもうで(2016.01.02)
- さよなら、丸善京都店。(2005.08.14)
- おかえり、丸善京都店。(2015.08.21)
- 突然の閉館「京の道資料館」(2008.03.28)
comments
おおおおお!いよいよこの季節になりましたねっ。
これから長い長い夏の祭が始まるのですねえ。
京都に初めて行ったときに何が驚いたって、四条通りとかに
山や鉾を建てるときに支柱をささえる穴が道路にきちんとうがってあったことでした。
私のお気に入りの山は、蟷螂山です。
鯉山なんかは、左甚五郎作とか言われてる鯉の見事な彫り物が飾られてるけど
あのカマキリくんは・・・????
posted: しのぶ (2004/07/01 20:24:43)
コメントありがとうございます。
しのぶさんのコメントに合わせたかのように(?)、
2日に行われた「くじ取り式」は、今年は蟷螂山の代表が努められたそうです。
なんでも史上初の外国人なんだとか。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004070200077&genre=I1&area=K10">http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004070200077&genre=I1&area=K10
posted: とんがりやま (2004/07/02 21:41:11)