« [DVD]:Värttinä Archive Live | 最新記事 | カデンな話・2 »
カデンな話
掃除機がぶっこわれた。
かれこれ10年以上使っていたものなんで、まあ、寿命でしょう。
しかし、家電製品って同時期に買い揃えることが多いからか、故障するのも同時期に集中するのはたまりませんな。一昨年は冷蔵庫と洗濯機、今年は掃除機とエアコン。やれやれ。
そういやテレビもかなりのご高齢なんだけど、あまり観る機会がないせいか、まだ大丈夫そう。なんとか2011年7月24日のアナログ放送停波までもって欲しいなあ。それ以降は、もうテレビなし生活でもいいかもしんない。
ついでに言えばステレオも使わなくなった。音楽はiPod+タイムドメインで事足りるので、20年前のでかいオーディオセットがすっかり邪魔になっている。アンプはまだ元気なんだけど、配線がどうにかなっているらしく、片側のスピーカーが時々鳴らなくなる。レーザーディスクプレーヤーは壊れたままだし、VHSビデオカセットデッキも以前ほど使わなくなった。βデッキに至ってはただの置物と化し、なんつーか、我が家の家電製品は一部を除いて昭和末期から時が止まってるみたいなんであります。HDDレコーダー?プラズマテレビ?いったい何それって感じで、その手の話題にもすっかりついて行けなくなりましたね。次世代DVDレコーダー規格問題で東芝・ソニー両陣営がどっちも譲らず、なんてニュースも、もうどうでもいいや(参考/夕刊フジBLOG:次世代DVDって本当に必要か?)。なんだかもう、最近はいろんなことが非常にどうでもよくなってきたんだけど、これってひょっとして老化現象なのかも。
で、掃除機の話。とりあえず大型量販店に行ってきた。安いのから高いのまで、ピンキリなのでびっくり。なんつーか、こういう生活家電ってドングリの背比べというか、どれも似たようなモノというイメージがあったから、1万円台のクリーナーと7万円以上するクリーナーがあること自体が非常に驚き。いったい何がどう違うんだ。
さらに無知をさらすけど、最近は紙パック不要の機種もあるんですねぇ。不要というか、吸い込む方式が違うだけなんだろうけど。業務用は別として、掃除機って昔からこんなにバリエーションのあるジャンルなんだっけ??
なにせふだん掃除機売り場なんてまったく立ち寄らないもんだから、珍しくってしょうがない。店頭に並べてあるのを片っ端から手に持って、あれこれ試してみた。しかし店頭デモくらいじゃよくわからないのも事実。これまで使っていたオンボロに比べると、どのモデルだって格段に性能アップしているんだろうし、あとは自分の使う状況に合致するものを選べばいいと思うんだけど、それがよくわからない。こっちはデザインが気に入らないし、あっちは取り回しにクセがありそうだし、そっちはなんとなく手入れが面倒そうな感じだし…えーい決まらん。
さんざん迷って、結局ダイソンに決めた。なんだかんだ言っていちばんクセのあるデザインのものを選ぶあたりが、なんつーかスナオでない私(笑)。
ところが、店頭では気づかなかったけど、家に帰ってからネットで評判をいろいろ見てると、ここのはかなりやかましいらしい。ありゃりゃ。
まあ、これまで使ってたのも相当な騒音だったし、そもそも掃除機ってのはうるさいもんだと思っていたので、まあいいでしょ。どっちにしろ真夜中には使わないんだし。
ブツは明日配送予定。なににせよ新品を使い始める瞬間ってのはとても楽しいもの。ちょっとわくわくしている週末の夜、なのでありました。
2006 06 23 [living in tradition] | permalink Tweet
「living in tradition」カテゴリの記事
- みんぱくで見世物(2016.10.02)
- はつもうで(2016.01.02)
- さよなら、丸善京都店。(2005.08.14)
- おかえり、丸善京都店。(2015.08.21)
- 突然の閉館「京の道資料館」(2008.03.28)
comments
うちのダイソンは3代目なんですが、騒音よりも先端のアタッチメントの使い勝手が今一つです。
それよりも、うちは今もうほぼノーテレビ状態で、ビデオを見るぐらい。それもだんだんiMacに移行中。ひょっとするとアナログ終了とともにテレビ界液状化になるかも、と期待してます。少なくとも地上波はがらりと変わってくれないか。
その前に YouTube に吸いとられるなんてこともあるかも。ああいうものを見ていると、次世代DVDなんぞ無用の長物だと確信します。
要するにソフトはみーんな、ネット上にあって、好きなときにストリーミングなり、ダウンロードなりで、見られたり、聞けたりすればいいんです。
posted: おおしま (2006/06/23 23:48:22)
コメントありがとうございます。
そうそう、アタッチメントは店頭で見たときいちばん不安になりました。あと、意外に壊れやすそうな気もしたんですが、丈夫さってどうなんでしょう。
テレビ放送は9割方不要ですね。NHK受信料義務化なんてぶちあげてますが、あれ、テレビ受像機を持たない家庭にも適用されるのかしらん。むしろ、スクランブルなりペイパービュー方式にした方がよっぽど公平なような気がするんですがねぇ。
posted: とんがりやま (2006/06/24 0:19:19)
我が家もテレビがだいぶヤバくなってきてて
時々後ろの方で「ぼんっ!」とか音がするんですよね・・・(汗)。
で、万が一のためにいろいろ見て回ってるとこなんですけど、
うちにあるブラウン管と同じ大きさのテレビが10万で買えないってどういうこと?
と、少しビックリしています。
私もとんがりやまさんと同じくテレビの進化においてかれたクチです(笑)。
かと言って、朝のテレビは時計代わりに欠かせないし
災害情報はネットよりテレビの方がまだ強いし
全くテレビのない生活というのもまだ不安はあるんですよね・・・。
ほんと、最近の家電て価格がピンキリですよね~。
しかも昔よりバリエーションも増えてたし、今って「プチ家電革命」の時代なのかしら?
電子レンジだって10数万なんてのがありますよね。
電気がいらないとか、食材入れたら料理になって出てくる、
とかだったら買ってもいいけど(笑)うちなんか温めにしか使わないしなあ。
・・・あまり興味のないものって、気がつくととんでもないことになってますね(笑)。
posted: しのぶ (2006/06/24 7:47:53)
コメントありがとうございます。
「ぽんっ」って音がするテレビって…(汗)ちょいと怖くないですか、それ。雷の激しいときとか、ちゃんとコンセント抜いてくださいね〜><
災害時はですね、ほんとに緊急事態になったらラジオの方が役立つと思いますです。そういえば阪神淡路大震災のときはまだそれほど携帯電話が普及してなかったですが、今だったらどうなのかな。
>食材入れたら料理になって出てくる
よくみてなかったけど、それに似た売り方をしていた電子レンジ、ありましたよ(笑)。一人暮らし用だと思うんですけど、複数のパック食品をまとめてレンジでチンできる、みたいなディスプレイをしてました。
水を使うのはヘルシオっていうんでしたっけ?あれも原理がさっぱりわかりません。
まあ何にせよ、電化製品は使わないですむならそれに超したことはないんでしょうけどね。
posted: とんがりやま (2006/06/24 17:41:36)