« Ashes and snow | 最新記事 | 出版が文化であるならば »
Thank you Powerbook, Welcome MacBook.
もうすぐ OS X 10.5(Leopard)が出るとかそれにあわせて新機種の発表もあるんじゃないかとか、憶測やら希望的観測やらがいろいろ出ている Macintosh 界隈ですが、ワタクシ今さらではありますが MacBook を買いました。未知数の新モデル&新 OS (初期ロット)よりも、現行モデル&現行 OS の方が少しでも安定してるだろうし。Apple の製品に限った話でもないでしょうが、新製品の噂だけが飛び交ってる、まさに今こそが買い時だと判断しました。
自宅のパソコンの買い換えは、確か2001年末以来。この5年間あまり、ずっと PowerBook G4(Titanium)を愛用していたんですが、ここんとこパワー不足を痛烈に感じるようになってきまして。たとえば iTunes から iPod への転送は軽く半日仕事ですし(USB 1.1)、デジカメのメモリカードの読み込みでさえ数時間もかかってしまうようになり、しかもハードディスクの残容量もすでにぎりぎり。さすがにもう限界、というので買い換えを決意した次第です。
「PowerBook 使いなら MacBook じゃなく MacBook Pro だろ」とか言われそうですが、お値段が10万円くらい違うのと、現在 Pro の拡張性をそれほど必要としていない(カードスロットとか使ったことがありません)ので、まあいいかと。Power PC G4 Mac と Intel Mac を単純比較するのもどうかと思いますが、クロック数やメモリ、HDD の容量などどれをとってもスペック上で2倍から3倍。そのくせ価格は40万円以上した G4 チタンの約半分ですから、価格対性能比でいうと6倍、いやそれ以上のコストパフォーマンスになるのかな。そう思うとパソコンって安くなったものです。
今回わたしが買ったのは MacBook の Black モデル。クロック数 2.0GHz で、Apple Store でメモリを 2GB に、HDD を 200GB にしてもらってます。ちなみに今まで使ってた G4 は 512MB+256MB というひじょーに中途半端なメモリ構成、クロック数 667MHz、HDD も 48GB という、今となっては見るからに非力なスペックですが、5年前はこれでなかなかのパワーマシンだったんですよねえ(遠い眼)。
パッケージはかなりコンパクトになってます。付属品の中身もずいぶん整理されましたが、林檎マークのステッカーだけは今でも必ず入ってるんですね(笑)。アレこそ不要なんだけどなぁ。ま、Apple 流のアソビゴコロなんでしょうけど。
箱の中身はこんな感じ。本体と電源ケーブル、リモコン、システムDVDとマニュアルを納めたボックスのみ。
で、新旧を並べてみると。
左が15インチ、今度のは13インチで、唯一画面サイズだけが「ステップダウン」なんですが、実は解像度があがっていますので、実際の表示面積は新機種の方が広いです。その分細かくなってるので眼がますます悪くなります(笑)。
重ねてみます。下の白いのが G4 です。こうやってみるとほんの一回りくらいしか違わないんですね。2インチの差ってこんなものか。Apple には今のところこれ以上小さいノートはないですが、実を言えばもっと小さくて軽いサブノートが欲しいところです。でも作らないだろうなぁ。
MacBook が届いたのは昨日ですが、わたし帰宅が真夜中だったもので、とりあえず開梱したもののまだ電源を入れるまでには至ってないんです。今週末も予定が詰まっているし、うーん、じっくり触れるのはいつになるやら。
あ、そうそう、今回はかねてより念願の US キーボードにしてみたのでした。
キートップがシンプルなのでかわいいですぅ〜\(^o^)/
仕事場では JIS キーボードなので(配列が微妙に違う)ちょっと混乱しそうですが、ま、慣れれば大丈夫でしょう。
新OS の Leopard が出るかもと言われている6月には Adobe の CS3 日本語版もお目見えしていそうで、こちらも待ち遠しいところ。さらに、ようやく自宅にも光ファイバを導入するので(工事日は未定ですが)、遅くとも夏ごろまでには通信環境やソフトウェア面の充実とあいまって、かなりサクサク使えるマシンになっていることでしょう。楽しみであります。
2007 04 04 [design conscious] | permalink Tweet
「design conscious」カテゴリの記事
- 中川学さんのトークイベント(2018.07.16)
- 大塚国際美術館へ(2017.07.17)
- 『デンマーク・デザイン』展(2018.05.06)
- 薄井憲二さんのバレエ・コレクション!(2018.04.08)
- ブランドとしての<ブリューゲル>(2018.04.01)
comments
ニュー・マックご購入おめでとうございます。
いいなあ!^^
CS3って6月に出そうなんですか?
Intelにネイティヴ対応するんでしょうか?
仕事で必要になるので現行のCS買うつもりなんですが、
安くならないかな^^;。
posted: Bee'sWing (2007/04/04 15:52:17)
コメントありがとうございます。
CS3、米アドビ社のサイトにはもう告知が出ています。フォトショなどはデモムービー観てる限りでは面白そうなんですが、ホントの実用性はどうなのかなぁ。
旧マクロメディア社製品との兼ね合いもあって、なんか従来よりアップグレード方針がややこしいことになってるみたいで、実のところワタシもよく把握できてません(汗)
で、気になるインテル対応ですが、たとえば「DESIGN STANDARD版」のシステム要件はこのようになってます:
● PowerPC(R) G4 or G5 or multicore Intel processor
● Mac OS X v.10.4.8, Java Runtime Environment 1.5
required for Adobe Version Cue CS3 Server
● 1GB of RAM
● 5.3GB of available hard-disk space (additional free
space required during installation)
● 1,024x768 monitor resolution with 16-bit video card
● DVD-ROM drive
いずれにせよ、ハイスペックマシンでないとかなりモタモタしそうではありますよねぇ(笑)
そういえば、今月「日本語活字見本集成 OpenType版」なる本が出るみたいですね(grif編、誠文堂新光社刊、ISBN978-4-416-60719-0)。組見本を豊富に収録しているらしいので、こちらも楽しみです。
posted: とんがりやま (2007/04/04 16:28:50)
「日本語活字見本集成」の方に反応しますが、組見本て、見てるだけでわくわくしてくるのは、やはり活字中毒でしょうか。
ところで、こんな展覧会をやってるんで行こうと思うとりますが、また来られます?
http://www.aa.tufs.ac.jp/kanji/
posted: おおしま (2007/04/05 0:48:36)
中毒というか職業病というか、いずれにせよ治療薬のないビョーキでしょうねぇ。死ななきゃ治らないってヤツで(笑)。
文字展のご紹介ありがとうございます。たいへん興味はあるんですが、いかんせん今はお金も時間もありましぇん(T_T)
posted: とんがりやま (2007/04/05 11:25:16)
「活字見本集成」はまだオンライン書店にも情報出てないですね。これも欲しいなあ。
その展覧会面白そうですね。時間作れたら行きたいですが。
posted: Bee'sWing (2007/04/07 12:50:57)
「活字見本集成」はアイデア別冊らしいです。わたしも他のブログ(『日本語練習中』http://d.hatena.ne.jp/uakira/
)で教えてもらったんですが、現在のところセブンアンドワイにしか出ていないとか。
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0257039
アイデアNo321「ヤン・チヒョルトの仕事」も買わなきゃなあ。しばらく本屋に行ってないといろいろ見落としてます。
http://www.idea-mag.com/cgi-bin/book/catalog.cgi?language=jp&item=321
posted: とんがりやま (2007/04/07 18:26:51)