« 新しい“伝統”の創出—The STEP CREW | 最新記事 | [exhibition]:草間彌生の「永遠」 »
[Exhibition]:日本絵画のひみつ
2011年12月10日~2012年01月22日 神戸市立博物館
会場をゆっくり二巡しながら、わたしは以前観た美術展のことを思い出してました。2006年から07年にかけて東京・京都の両国立近代美術館で開かれた、『揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに』という展覧会です(当時のわたしの感想はこちら)。このときの出品作は、明治維新以後「西洋画」が本格的に日本に導入され、それに対立する概念として「日本画」なるタームが誕生してのちの、日本人作家たちの苦闘のあとを紹介するものでした。
今度の神戸市立博物館展では、それより前の時代の日本の絵画を取り上げています。つまり、江戸期以前の日本人の「未知(異国)との遭遇」の記録ですね。
もっとも、すでに平安時代、中国伝来のものを「唐絵」、それに対して純国産モノを「やまと絵」と呼び区別していた前例があるので、「日本画/西洋画」のようなウチ/ソトの意識化はなにも明治に始まったことではありませんが。
* * *
そもそも『日本絵画のひみつ』というタイトル自体、実はよくわからない。わたしはてっきり「日本画」独自の技法なんかを詳しく紹介する展覧会だとばかり思って会場に足を運んだんですが、行ってみてびっくり。いわゆる<伝統的な日本画>っぽい作品はほとんど見あたらず、代わりに南蛮図はじめ<異国>をモチーフにしたものが展示室を覆い尽くしていたんですね。絵画作品以外にも16~17世紀に西洋で出版された百科全書だとか、かの有名な「解体新書」だとかが展示されてます(解体新書の現物って、そういえば初めて見た気がする――ガラスケース越しではあるけど)。展覧会タイトルと内容がうまく結びつかず、最初は少なからず混乱してしまいました。
第2会場に展示された安土桃山時代の南蛮美術はさすがに見応えがあります(もともと神戸市立博物館は、南蛮図屏風をはじめこのあたりのコレクションがたいへん充実してます)が、今回もっとも力が入っているのは第3会場の“秋田蘭画”と“石川大浪”のふたつでしょう。なかでも石川大浪については、個人的にこれまでまったく知らなかった人なので、かれの作品群をまとめて観られただけでもここに来た甲斐がありました。
先に触れたように「日本画」という用語は明治以降「西洋画」が登場したあとに新しく生まれた対立概念。それまでは中国モノであれ西洋(南蛮)モノであれ、外国の産物を取り入れる際には「自分たちのこれまで持っている技術」で消化しようとしていました。江戸時代のオランダ経由の学問が「蘭学」と呼ばれたように、「蘭画」というネーミングこそありましたが、「南画」などと同じく<日本人が長く用いてきた絵画手法の枠内>での話です。
秋田藩主佐竹曙山(1748~85)およびその家臣小田野直武(1750~80)が主軸となった“秋田蘭画”はまさにそれで、それまで日本では使われていなかったプルシアンブルーを大胆に使うなどの試みはあるものの、ぜんたいの印象としてはまだ、従来の水墨画から大きく離れたものではありません。
その限界点を突破しているのが石川大浪(1762~1817)。かれは百科全書など輸入本の挿絵(銅版画)を大量に模写してますが、ディテールを損なわずに墨と筆できっちり再現している技には驚かされるばかり。たんに画面の表層をなぞるのではなく、原画が表現しているものが何なのか、その本質や構造をしっかり理解した上で(たとえば洋装の服の単なるシワと、デザインとしてのドレープの違いなどを)ちゃんと描き分けているのですね。これは単に「技術」以上の、並々ならぬ「センス」を持っていたことのあらわれでしょう。
鎖国政策が敷かれた江戸時代、海外の文物に積極的に関心を見せたのは、八代将軍“暴れん坊”吉宗だそうです。吉宗は1722年、オランダ商館に5点の西洋画を発注。4年後、注文通りの油彩画が出島経由で江戸に献上されます。それから70年たった1796年、そのうちの1点を大浪とかれの弟が墨と顔料と筆で模写。その作品が今回展示されてます(『ファン・ロイエン筆花鳥画図模写』、現在は秋田県の文化財に指定。かなり大きい作品です)。ひょっとして元絵は散逸したのかな、それも同時に並べてくれたらより面白かったんですが、模写作品だけでもかなり興味深く、原画のタッチが鮮やかに想像できるほどリアルな作品でした。原画にはないはずの、大槻玄沢というひとの賛が付け加えられているのも興味深い。ともあれ、画材の差をものともせずこれほど真似できるには、西洋画に対する相当のセンスや知識が必要とされるはずです。会場には大浪兄弟の模写をさらに模写した作品や、同じ原画を見て作られた木版画もあって、見比べるとさらに楽しい。わたしはこれらの作品の前でしばらく立ち尽くしてました。
* * *
お手本が中国由来であれ南蛮由来であれ、外国から輸入された絵画/技法はなんでも自分たちの手持ちで消化するほかやりようがなかった時代。油絵の具だとかエッチングの材料だとか、海外の画材や技法を直輸入できるようになるまでは、たとえ彼我の違いを感じることはあったとしても、具体的にはどうしようもなかったでしょう。
もっと情報を! と希求していた大浪はじめ同時代の人にしてみれば余計なお世話でしょうが、芸術は時として厳しい制約の上に華開いたりするものだったりもします。そして、今の眼からみれば、ごく限られた情報しか得られなかった時代の作品の方が、より魅力的なものに映ったりもします。——もし鎖国が大浪以降さらに数百年も続いたら、洋風画だって日本独自のきわめてユニークな発展を遂げたでしょうが、ま、さすがにトンデモ妄想すぎですね。
ミュージアムショップで、わたしは今回の図録とともに神戸市立博物館収蔵の南蛮美術コレクションカタログを購入。二冊を交互に眺めながらにやにやしているところです。それで気がついたんですが、本展は「開館30年プレ企画」。ということは、近いうちにもっと本格的な開館記念展が企画されてるのか。
どんな内容になるのか現段階ではまだわかりませんが、お得意の南蛮美術をはじめとする<日本ー異国>をテーマに据えた興味深いものになるのはまず間違いないでしょう。いまからとても楽しみです。
2011 12 13 [design conscious] | permalink Tweet
「design conscious」カテゴリの記事
- 中川学さんのトークイベント(2018.07.16)
- 大塚国際美術館へ(2017.07.17)
- 『デンマーク・デザイン』展(2018.05.06)
- 薄井憲二さんのバレエ・コレクション!(2018.04.08)
- ブランドとしての<ブリューゲル>(2018.04.01)
trackback
スパム対策のため、すべてのトラックバックはいったん保留させていただきます。トラックバック用URL:
トラックバック一覧: [Exhibition]:日本絵画のひみつ: